メディア紹介
2016年03月30日
- 2016年7・8月号 名古屋商工会議所会報誌『那古野』に、北見昌朗の記事が掲載されました。
- 2016年3月30日 週刊ダイヤモンド4月2日号「特集 三井・住友名門列伝」に、北見昌朗のコメントが掲載されました。
- 2016年5・6月号 名古屋商工会議所会報誌『那古野』に、北見昌朗の記事が掲載されました。
- 2016年3・4月号 名古屋商工会議所会報誌『那古野』に、北見昌朗の記事が掲載されました。
- 2015年3月19日付 中日新聞に、北見昌朗のコメントが掲載されました。
「中小に余力はない」 - 2015年3月19日 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 2015年2月21日付 中日新聞に、北見昌朗の調査研究が掲載されました。
「<広がるか賃上げ 2015春闘> 若手確保へ初任給アップ」 - 2015年2月5日付 中日新聞に、北見昌朗の調査研究が掲載されました。
「<広がるか賃上げ 2015春闘> 大手と値上げ交渉を 中小ベア実現のカギは?」 - 2014年12月17日 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 2014年10月8日 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 2014年8月20日 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 2014年8月6日 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 7月26日号『週刊東洋経済』に北見昌朗の主張が見開きで大きく掲載されました。
「実施したのはわずか1割
賃金のベースアップは中小企業に広がっていない」 - 2014年7月24日 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 2014年6月12日 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 2014年6月4日 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 2014年5月30日付 中日新聞に、北見昌朗の調査研究が掲載されました。
「愛知の中小 ベア1割弱」 - PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。
- 株式会社TKC 「戦略経営者」 2014年3月号に「ズバリ! 実在賃金」が紹介されました。
「ベアよりも給与体系のひずみを正すべき」 - 2014年2月22日付 中日新聞に、北見昌朗の調査研究が掲載されました。
「<賃金の行方 2014春闘> "金の卵"待遇手厚く」 - 2014年2月1日付 中日新聞1面と経済面に、北見昌朗の調査研究が掲載されました。
1面:「厚生年金加入会社員ら、賞与ゼロが3割」 詳しくはこちら
経済面:「<賃金の行方 14年春闘> 中小働けど遠い昇給」 詳しくはこちら
クリックすると記事をご覧いただけます。
クリックすると記事をご覧いただけます。
クリックすると記事をご覧いただけます。
クリックすると記事をご覧いただけます。
クリックすると記事をご覧いただけます。
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が掲載されました。『春闘、中小は「賃上げほぼ0円」格差拡大』です。お読み下されば幸いです。
クリックすると記事をご覧いただけます。
クリックすると記事をご覧いただけます。
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が掲載されました。『なぜ有能社員が「嘱託」「参事」に祭り上げられ給料激減するのか』です。
実力もやる気もあるのに、突然お払い箱に
最近、「こころの定年」なる言葉をよく耳にする。定年間近の年齢になり、「誰の役に立っているのか」「このまま時間が流れていっていいのだろうか」などと社内での自分の価値に疑問を抱き、自信を失いかけている状況を言う。
続きはこちらから
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が掲載されました。『平均貯蓄1658万円は「回答率0.02%」の調査で算出した代物だった!』です。
2人以上世帯約3000万のうち、サンプル数はたった6363世帯
新聞を読んでいると、定期的に「家計調査」に関する記事が出てくる。ご存じの通り総務省が毎年行っているもので、毎年のように「1世帯あたりの平均貯蓄額は
」というタイトルが立つ。
続きはこちらから
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が掲載されました。『4割が「賞与ほぼ0円」なのに“上昇”報道の不可解』です。
結局、夏のボーナスは増えたのか減ったのか
政府は「アベノミクスのおかげで民間給与は上昇している」といったPRに躍起だが、ところで皆さん、2014年の夏の賞与は増えただろうか、それとも減っただろうか。
続きはこちらから
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が掲載されました。『なぜだ? 有給休暇「買取」反対派の言い分と買取価格』です。
有休買取に8割が賛成している
安倍晋三首相は、サラリーマンの年収を増やすことに相変わらず躍起である。その年収アップの1つの方法として、私が注目しているのは年次有給休暇(以下、有休)の買取の解禁だ。
続きはこちらから
クリックすると記事をご覧いただけます。
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が掲載されました。『タバコ部屋の面々は「年35万の給料泥棒」許せるか』です。お読み下されば幸いです。
そもそも「勝手にタバコ休憩して給与をもらう」は認められるか?
大阪市では、橋下徹市長が勤務時間中は「禁煙」とする方針で、勤務時間中に喫煙した職員を処分したのだという(今年6月)。民間では、禁じている企業もあれば、黙認している企業もあり、様々だ。
続きはこちらから
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が掲載されました。 『賃上げ“世代格差”発覚! なんで40・50代だけが「塩対応」なのか』です。お読み下されば幸いです。
16年ぶりの高水準賃上げは、大手のエリート・サラリーマンだけ
政府は今春、アベノミクスによる景気回復を国民に実感してもらおうと、企業に対してベアを要請しました。閣僚の中には「賃上げできなかったらアベノミクスは失敗」だと発言する者もいました。
続きはこちらから
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が掲載されました。 『なぜ、共働きの妻は夫の会社に「家族手当なくせ!」とブチギレるのか』です。お読み下されば幸いです。
家族手当を「出さない」企業のほうが多くなった
東京都の「中小企業の賃金・退職金事情」を見ると、「家族手当を支給している」企業の率は、約30年前の1982年は83%だったが、2002年72%、2007年64%、2013年56%と年々下がってきている。
続きはこちらから
クリックすると記事をご覧いただけます。
プレジデントオンラインで、北見昌朗の執筆した記事が5月8日から流れました。「『永遠の0』岡田准一は「薄給」使い捨てだった」です。北見昌朗は、この記事の中で日本軍の給与の問題点を指摘した上で、敗戦の一因として硬直的な人事制度があったと結論付けました。おかげさまでアクセスランキング2位になりました。お読み下されば幸いです。
日本軍の給与にみる、今なお続くニッポン学歴主義
ベストセラー百田尚樹氏の『永遠の0』を読みながら、私が気になったのは給与だ。「主人公の宮部久蔵は現場叩き上げの人間であり、高い給与をもらっていなかった気がするが、果たしていくらだったのだろうか?」
続きはこちらから
クリックすると記事をご覧いただけます。
クリックすると記事をご覧いただけます。
クリックすると記事をご覧いただけます。
クリックすると記事をご覧いただけます。
- 2013年5月5日付 中日新聞 朝刊「賃上げムード広がらず」に、北見昌朗のコメントが掲載されました。ぜひご覧ください。
クリックすると記事をご覧いただけます。
- 2013 5/3・10号『週刊ポスト』の記事「どこよりも早い 有名企業85社『夏のボーナス明と暗速報』」に北見昌朗のコメントが掲載されました。ぜひご覧ください。
クリックするとPDFファイルで記事をご覧いただけます。
- 2013年4月6日号『週刊 東洋経済』北見昌朗の主張が大きく掲載されました。皆さん、東洋経済を買ってくださいね。
クリックするとPDFファイルで記事をご覧いただけます。
週刊東洋経済 2013年4月6日号
この号の内容
【パート1 拡がる給料格差】
・ 企業内、企業間で拡がる給料格差をレポート
・ 健康保険組合データで見る企業内格差
・ 中高年注目。同じ会社の中でこれだけ差が付いた給料
・ 生データで見る格差給料の現実
・ 中小企業の給料は下がり続け、今後も上がる見込みなし
・ 増えるボーナスゼロ会社
・ 溝上憲文氏、北見昌朗氏など給料問題の第一人者が執筆
【パート2 データ編 隣の会社の給料】
・ 主要業種別に給料を徹底比較
【パート3 賃上げした会社】
・ デフレ脱却と賃金を図解
・ 年表で見るベアゼロショック
・ 人手不足なのになぜ給料が上がらないのか
・ ワークマン、トヨタ、ホンダ、日産、富士重、ローソン、ファンケル、JIN...。賃上げ各社を徹底レポート
・ 鈴木敏文セブン&アイ会長インタビュー
・ ニトリ・似鳥社長インタビュー デフレの旗手が10年連続ベア実施の不思議
・ 春闘最新レポート
・ アイリスオーヤマ社長インタビュー
- 2013年3月21日号『週刊文春』の記事、「増収増益企業 緊急アンケート"御社は給料上げますか?"」に北見昌朗のコメントが掲載されました。ぜひご覧ください。
クリックすると記事をご覧いただけます。
- 2013年2月22日付 福島民友に、北見塾メンバーの菊地富士夫氏(菊地社会保険労務士事務所代表)が『県内賃金 統計まとめる』の見出しで紹介されました。ぜひご覧ください。

クリックすると記事をご覧いただけます。
- 2013年1月23日付 中日新聞に北見昌朗のコメントが掲載されました。ぜひご覧ください。
- ビジネス総合誌『プレジデント』(2012.8.13号)に、北見塾メンバーの高橋邦名氏(高橋賃金システム研究所代表)が『これから10年稼げる「仕事の教科書」厳選25冊』に掲載されました。ぜひご覧ください。
- 2012年 1月27日付 PRESIDENT Onlineに北見昌朗が掲載されました。ぜひご覧ください。
- 12月8日号『週刊文春』の記事、「リーマンショックから3年 「日本人の給料」ここまで下がった!」に北見昌朗が掲載されました。ぜひご覧ください。
- 12月1日号『週刊文春』の記事、「東京電力 経営コンサルタントが暴いた本当の給料」に北見昌朗のコメントが掲載されました。
ぜひご覧ください。週刊文春_20111201.pdf - 田中真澄先生をお招きし、講演会を開催しました
- J-CASTテレビウォッチに掲載されました
- 10月13日号『週刊文春』 の記事、 「日本から「中流家庭」が消える!』に北見昌朗のコメントが掲載されました。
ぜひご覧ください。週刊文春_20111013.pdf - 9月10日号『週刊現代』 の記事、 「超円高・超株安」ニッポン 何が起きるか、読み切る」に、北見昌朗のコメントが掲載されました。ぜひご覧ください。 weeklyGENDAI_0910.pdf
- 新刊『日本は80年周期で破滅する』発売のご案内
- 8月18日付中日新聞経済欄で、北見昌朗の記事が載りました。
印刷される場合は、A3サイズに設定してください。
中日新聞(H23.8.18).pdf - "リーマン直撃! 年収ガタガタに"〜「ズバリ!実在賃金」のデータを送って下さい!
- ダイヤモンド社のビジネス情報サイト「ダイヤモンド オンライン」に掲載されました
- 中国コンサルに進出しました! 中国労務.com
- 『消えた年収』の一部を掲載いたします!
- 北見昌朗の緊急レポート 「ズバリ! 実在賃金」愛知県 平成21年版 速報まとまる をアップしました。